世界遺産について
世界遺産(せかいいさん)とは、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて、世界遺産リストに登録された遺跡や景観そして自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」(Outstanding universal value)をもつ不動産を指します。
世界遺産の分類
世界遺産はその内容によって以下の三種類に大別されます。
文化遺産
顕著な普遍的価値をもつ建築物や遺跡など。
自然遺産
顕著な普遍的価値をもつ地形や生物、景観などをもつ地域。
複合遺産
文化と自然の両方について、顕著な普遍的価値を兼ね備えるもの。
また、内容上の分類ではないが、後世に残すことが難しくなっているか、その強い懸念が存在する場合には、該当する物件は危機にさらされている世界遺産リスト(危機遺産リスト)に加えられ、別途保存や修復のための配慮がなされる事になっています。
歴史
1960年代、エジプトのナイル川流域にアスワン・ハイ・ダムを建設する計画が持ち上がりました。このダムが完成した場合、ヌビア遺跡が水没することが懸念された。これを受けて、ユネスコが、ヌビア水没遺跡救済キャンペーンを開始され、世界の60ヶ国の援助により、技術支援、考古学調査支援などが行われました。ヌビア遺跡内のアブ・シンベル神殿の移築が行われ、これがきっかけとなり、開発から歴史的価値のある遺跡、建築物、自然等を国際的な組織運営で守ろうという機運がうまれました。
1972年11月16日、ユネスコのパリ本部で開催された第17回ユネスコ総会で、世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約(世界遺産条約)が満場一致で成立。1973年、アメリカ合衆国が第1番目に批准、締結。20ヶ国が条約締結した1975年に正式に発効しました。
1978年に、アメリカのイエローストーンや、エクアドルのガラパゴス諸島など12件(自然遺産4、文化遺産8)が第1号の世界遺産リスト登録を果たしました。
日本は、先進国では最後の1992年に世界遺産条約を批准し、同年の9月に125番目の加盟国となりました。2009年現在の条約締約国は186か国です。
世界遺産登録基準
世界遺産登録基準は、当初、文化遺産基準 (1) - (6)と自然遺産基準 (7) - (8)に分けられていました。
しかし、2005年に2つの基準を統一することが決まり、2007年の第31回世界遺産委員会から適用されることになりました。新基準の (1) - (6)は旧文化遺産基準 (1) - (6)に対応しており、新基準(7), (8), (9), (10)は順に旧自然遺産基準(3), (1), (2), (4)に対応しています。
このため、実質的には過去の物件に新基準を遡及適用させることが可能であり、現在の世界遺産センターの情報では、旧基準で登録された物件の登録基準も新基準で示しています。
基準が統一された後も文化遺産と自然遺産の区分は存在し続けており、新基準 (1) - (6)の適用された物件が文化遺産、新基準 (7) - (10)の適用された物件が自然遺産、(1) - (6)のうち1つ以上と(7) - (10)のうち1つ以上の基準がそれぞれ適用された物件が複合遺産となっています。
登録基準の内容は以下の通りです。
【文化遺産の登録基準】
(1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
(2) ある期間を通じてまたはある文化圏において建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
(3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
(4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
(5) 特に不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている、ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落または土地利用の際立った例。
(6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と、直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。
【自然遺産の登録基準】
(7) ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を含むもの。
(8) 地球の歴史上の主要な段階を示す顕著な見本であるもの。これには、生物の記録、地形の発達における重要な地学的進行過程、重要な地形的特性、自然地理的特性などが含まれる。
(9) 陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において、進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの。
(10) 生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの。これには科学上または保全上の観点から、すぐれて普遍的価値を持つ絶滅の恐れのある種の生息地などが含まれる。
負の世界遺産について
負の世界遺産、または負の遺産とは、世界遺産の中でも人類が犯した悲惨な出来事を伝え、そうした悲劇を二度と起こさないための戒めとなる物件を指します。
世界遺産の関連書では、主に登録理由の一部ないし全部が平和への希求や人種差別の撤廃などの歴史と密接に結びついている物件が挙げられていますが、ユネスコが公式にそのような分類をしているわけではないため、明確な定義は存在しません。
【負の世界遺産の登録基準】
いわゆる「負の世界遺産」の場合、前述の世界遺産登録基準(6)を含むか、それのみが適用されて登録されているのが一般的です。
ただし、独立記念館、リラ修道院、ランス・オ・メドーなども基準(6)のみで登録されていますが、一般に負の世界遺産とは見なされていません。
このように基準(6)が適用されている物件がただちに負の世界遺産といえるわけではありませんが、基準に付けられた但し書きの存在によって、現在では基準(6)のみを理由として推薦できるのは、負の遺産に分類されうる物件だけとも言われています。
出典:フリー百科辞典『ウィキペディア(Wikipedia)』