モンサンミシェルとその湾


モン・サン=ミシェルは、フランス西海岸、サン・マロ湾上に浮かぶ小島で、同名の修道院があります。モン・サン=ミシェルは「聖ミカエルの山」の意で、旧約聖書にその名が記される大天使・ミカエルのフランス語読みに由来します。行政上はル・モン=サン=ミシェルというコミューンを形成しています。
カトリックの巡礼地のひとつであり「西洋の驚異」と称されます。1979年「モンサンミシェルとその湾」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、1994年10月にはラムサール条約登録地となりました。
モン・サン=ミシェルの動画
地形
ノルマンディー地方南部・ブルターニュとの境に近いサン・マロ湾は、古くからヨーロッパでも潮の干満の差が最も激しい所として知られています。
潮の満ち引きの差は15メートル以上あります。このため、湾の南東部に位置する修道院が築かれた岩でできた小島は、かつては満ち潮の時には海に浮かび、引き潮の時には自然に現れる陸橋で陸と繋がっていました。
島の入口には潮の干満時刻を示した表示があり、満潮時には浜に降りないようにと記されています。最も大きい潮が押し寄せるのは満月と新月の28-36時間後といわれており、引き潮により沖合い18kmまで引いた潮が、猛烈な速度で押し寄せてくることがあります。
このため、かつては多くの巡礼者が潮に飲まれて命を落としたと言われており、「モン・サン=ミシェルに行くなら、遺書を置いて行け」という言い伝えがあったそうです。
1877年に対岸との間に地続きの道路が作られ、潮の干満に関係なく島へと渡れるようになりました。しかし、これによって潮流をせき止めることとなり、100年間で2mもの砂が堆積してしまいました。このような急速な陸地化が島の周囲で進行しており、島の間際まで潮がくることは滅多にないようです。
建築物
主要部はゴシック様式ですが、内部はさまざまな中世の建築方式が混ざり合って構成されています。
教会堂はカロリング期の様式で、身廊はノルマン様式(11〜12世紀)、百年戦争後の1421年に破壊されたロマネスク様式の内陣はフランボワイアン・ゴシック様式(15世紀半ば〜16世紀初頭)として再建されました。
これら周囲を13世紀の重層構造の修道院建築と13〜15世紀の軍事施設が取り囲んでいます。ゴシック・リヴァイヴァル建築の鐘楼と尖塔は1897年に完成し、その上に奉られた剣と秤を持つ金のミカエル像は彫刻家エマニュエル・フレミエによって製作されました。
深層部からは、岩山の上に幾層にも渡り建造され続けた建築遺構も残っています。
遺産名 | モンサンミシェルとその湾 |
---|---|
所属エリア | ヨーロッパ > 西ヨーロッパ > フランス |
英名 | Mont-Saint-Michel and its Bay |
登録年 | 1979年 |
登録基準 | 文化遺産(1),(3),(6) |
備考 | 世界遺産「フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」の一部としても登録されています。 |
出典:フリー百科辞典『ウィキペディア(Wikipedia)』